ホーローとはなにか
ところで、ホーローとはどういうものなのかご存知でしょうか。
簡単に言いますと、鉄の表面にガラス質を焼き付けたものとなっています。
中には鉄ではなくてアルミなどの場合も存在しています。
さらに付け加えますと私たちが利用しているホーロー類は、頑丈な鉄とガラスを結合させた材料で作られたものが主な製品となっています。
また、一般的にいいとされているホーローは耐久性にも優れていて、しかもなかなか壊れにくいというのが特徴になっています。
こういうタイプは、強度もあり熱伝導率もいいので評価も非常に高くなっています。
日本では、明治時代に実用化されていきその便利さや能力のよさが広まっていき、瞬く間にいろんなところに定着していったとも言われています。
どんな仕組みか
では、そんなホーローはどういう仕組みになっているのでしょうか。
ホーローの一番の魅力としては、鉄が持っている機械的な耐久性とガラスが持っている化学的な耐久性を持っているという部分です。
そのため、食器や調理用品だけでなくたくさんのものに利用されています。
主なものを挙げていきますと、屋外広告物や道路標識や鉄道などが存在しています。
記されているこれだけの製品だけでも、私たちに身近なものだというのがわかりますね。
ちなみに、ホーローはいつごろ生まれたのかご存知でしょうか。
最も古いものとして認識されているのが、紀元前に製作されたものであり、なんとあのツタンカーメンのマスクにもホーローが施されているという話もあります。